ロシア・モスクワで開催された、2020年モスクワジュニア選手権女子シングルフリースケーティングの動画です。
基本情報
大会名:モスクワジュニア選手権2020 (露語:Первенство города Москвы среди юниоров )
種目:女子シングル フリースケーティング
日程:2020年9月5日(金) 14:30~
場所:ロシア・モスクワ メガスポルト
結果URL:FSジャッジスコア(女子FSジャッジスコアは81ページ~、総合得点は61ページ)
ショート演技の動画
総合1位、フリー1位
ソフィア・アカチエワ(Sofia AKATIEVA) 2007年生まれ
曲名:映画『ムーラン』
フリー得点: 136.20点(技術点:75.12、構成点:61.08)
総合点:210.21
ソフィア・アカチエワ(Sofia AKATIEVA) 2007年生まれ
曲名:映画『ムーラン』
フリー得点: 136.20点(技術点:75.12、構成点:61.08)
総合点:210.21
総合2位、フリー2位
ベロニカ・ジリナ( Veronika ZHILINA) 2008年生まれ
曲名:カミーユ・サン=サーンス 歌劇『サムソンとデリラ』より
フリー得点: 136.09点(技術点: 77.48、構成点:59.61、減点:1.00)
総合点: 196.92
4回転トゥループ成功
ベロニカ・ジリナ( Veronika ZHILINA) 2008年生まれ
曲名:カミーユ・サン=サーンス 歌劇『サムソンとデリラ』より
フリー得点: 136.09点(技術点: 77.48、構成点:59.61、減点:1.00)
総合点: 196.92
4回転トゥループ成功
総合3位、フリー3位
エリザベータ・ベレストフスカヤ(Elizaveta BERESTOVSKAYA) 2007年生まれ
曲名:ロシア民謡『カリンカ』
フリー得点: 128.79点(技術点: 68.40 構成点: 60.39)
総合点: 186.81
エリザベータ・ベレストフスカヤ(Elizaveta BERESTOVSKAYA) 2007年生まれ
曲名:ロシア民謡『カリンカ』
フリー得点: 128.79点(技術点: 68.40 構成点: 60.39)
総合点: 186.81
総合4位、フリー4位 ソフィア・ムラヴェワ (Sofia Muravyova) 2006年生まれ
曲名:フランツ・リスト『愛の夢』 + ヴェートーベン『月光ソナタ』
フリー得点: 125.11点(技術点:65.64、構成点:59.47)
総合点: 186.81
曲名:フランツ・リスト『愛の夢』 + ヴェートーベン『月光ソナタ』
フリー得点: 125.11点(技術点:65.64、構成点:59.47)
総合点: 186.81
総合5位、フリー5位 マリア・ザハーロワ(Maria ZAKHAROWA) 2007生まれ
曲名:アベル・コジェニオウスキ 映画『ミオとジュリエット(2013年)』
フリー得点:121.78点(技術点:64.25、構成点:58.53 減点:-1.00)
総合点:184.35
曲名:アベル・コジェニオウスキ 映画『ミオとジュリエット(2013年)』
フリー得点:121.78点(技術点:64.25、構成点:58.53 減点:-1.00)
総合点:184.35
総合6位、フリー7位 ナタリア・ラグトワ(Natalia LAGUTOVA) 2007年生まれ
曲名:
フリー得点: 106.84点(技術点: 55.24、構成点:51.60)
総合点: 165.59
曲名:
フリー得点: 106.84点(技術点: 55.24、構成点:51.60)
総合点: 165.59
管理人様、ありがとうございます。
アカチエワ選手が断然ですね。
何がって、ノービスでここまでやる…というよりも将来(ジュニアでなくシニアに上がって)、滑りの滑らかさとその延長線で綺麗なジャンプを跳ぶことが出来るようになるのでは?と期待します。
なので、チームエテリお得意の繋ぎてんこ盛りプロよりも滑りの技術を前面に且つスピードを持って跳ぶ美しいジャンプを見たいですし、そんな流れのあるプロを観たいですね。
ISUの推奨するプレイスタイルは羽生ーキムヨナラインだと私は思ってます。その他にもいるかもしれませんが。
それにはもう少し時間が必要でしょう。彼女の五輪初出場は19歳になりますからそれまで期待して待っています。
シニア昇格年齢が17歳になるかも?という記事がありましたが、彼女の年回りの場合それもいいかもしれません。
何故なら、15歳、中3で上がって来る体型的に有利な選手達と五輪で勝負しなくていいからですね。
アカチエワ選手は美人さんですね。雰囲気がオリエンタル系の美形です。
顎が張ってなくてほっそりとしています。
顔が大人っぽくなりましたし、身体も一回り成長しました。
ガタイはごっつくはならないと思いますが、かと言ってメドさんやシェルバコワ選手のジュニアの時の様にか細くはないようです。
身長もある程度は伸びそうです。
私はシニア年齢17歳はどうでしょう?ん…と思うけど、一つだけ良い点は体型変化を見越した、あるいは体型変化と並行して、いや体型変化中でも成績を残していくことがこれまで以上に求められるだろうと思います。
五輪をメインに体型変化前に取るものとってしまえ…が出来なくなりますね。
ただ、五輪だけを見てみれば初出場年齢が最年少17歳(高2)、
最年長21歳(大3)になるのでいくら何でも五輪初出場が21歳はいかがなものかと思います。
次は今週末、シニアのテストスケート。楽しみ、楽しみ!